ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、指の腱鞘炎のことを指し、手のひら側の指の付け根に痛みが生じ、動かしにくくなる症状が見られます。放置すると、指の動きがカクカクとバネのような動きになることから、「ばね指」と呼ばれます。
ばね指の根本原因は?
ばね指になってしまう根本的な原因としては、主に家事や育児などによる指の使いすぎによって生じることが多いです。また、妊娠や出産、更年期などでホルモンバランスが乱れている女性や、糖尿病などの持病をお持ちの方にも多く見られる傾向があります。ばね指は、筋肉と骨をつないでいる「腱」と、その通り道である「腱鞘」と呼ばれるトンネル部分に、使いすぎによって炎症が起こることで、手指の痛みにつながります。これを放置すると、炎症部分が腫れて腱がうまく動かなくなり、指を伸ばす際にばねが弾けるような動きになることがあります。
こんなお悩みはありませんか?
手の指の付け根が痛い
痛む部分が腫れてきたり、熱っぽさを感じるようになる
指が動かしにくく、こわばっている
手指を曲げたあと伸ばそうとした時に、カクッと引っ掛かるような感じがする
指が伸びきらない
ばね指が重症化し指の腱鞘炎がひどくなると、腫れた腱鞘に腱が擦れて思うように伸びなくなります。
ばね指に対する当院の考え
ばね指に対する当院の考えといたしましては、腱鞘炎が進行することでばね指の症状があらわれていると考えております。そのため、まずは安静が必要とされます。ただし、手の指は日常生活において安静に保つことが難しいため、症状が長引く方も多くいらっしゃいます。
整骨院で行える対応としては、患部を安静に保つための固定を行ったり、患部の炎症を軽減させることを目的とした施術(電気療法)を行ったりすることが挙げられます。また、患部への負担を減らすために、手技療法や鍼灸施術などを用いて周囲の筋肉の緊張を緩和することもございます。
保存的な施術でも症状の軽減が期待できないほど強い痛みがある場合や、繰り返し再発するようなケースにおいては、整形外科での診察をおすすめしております。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指は、手指の関節に炎症が生じ、指が曲がったまま固まってしまう症状です。生活背景としては、以下のような要因が考えられます。
・長時間の繰り返し作業:同じ手の動きを繰り返すことで、関節や筋肉に負担がかかり、炎症が生じる可能性がございます。
・過度な力の使用:重い物を持つなど、手指に大きな負荷をかけることにより、関節にストレスがかかり、炎症を引き起こすことがあると考えられます。
・姿勢の悪さ:長時間同じ姿勢で作業を行うことで、手指や手首に負担がかかり、関節に炎症が生じることがございます。
・運動不足:適度な運動が不足することで関節や筋肉が硬くなり、炎症が生じやすくなる可能性がございます。
これらの要因が重なることで、ばね指の症状があらわれることがあると考えられます。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
指の動きの制限: ばね指は指が曲がったまま固まるため、指の動きが制限されることがあります。日常生活や仕事に支障をきたすことが考えられます。
疼痛や不快感: ばね指が進行すると、指の関節部分に痛みや不快感が生じることがあります。これは炎症が進行した結果であり、日常生活に支障をきたすことがあります。
指の変形: ばね指が進行すると、指の形が変形することがあります。指が曲がったまま固まるため、形が変わり、見た目にも影響が出ることがあります。」
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューは、まず、患部の安静を保つことが重要です。そのため、症状の度合いを見て、テーピング固定を行います。
次に、患部の炎症を軽減するために、アイシングや電気療法などを行います。
日常生活で痛みや固定をしていることで、患部をかばう動きが出てしまいます。そのため、周囲の筋肉が緊張しやすくなります。さらに、患部の固定を行うことで、固定されている部分の筋の緊張が強くなります。特に前腕部の筋緊張が強くなると、患部への負担が増すことがあります。そこで、前腕部の筋緊張を手技療法や電気療法、鍼灸治療などで緩和させ、患部への負担を軽減します。
その施術を受けるとどう楽になるの?
使いすぎから腱鞘炎になり、その腱鞘炎が悪化すると、ばね指の症状が起きやすくなります。そのため、まずは安静にするための固定を行います。固定は、自分や周りからも目に見えるため、視界に入ることで、負担がかかる動きを意識的に制限することができます。また、周りの人にも怪我をしていることを認識してもらうことで、場合によっては手に負担がかからないよう配慮してもらえることがあります。炎症を軽減するための施術メニューを行うことで、痛みの軽減が期待できます。患部への負担を減らし、炎症を軽減させることで、ばね指の症状の軽減が期待できると考えます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
通院の頻度は症状によって異なりますが、平均的にはおおよそ3~4日に1度、つまり約週2回のペースで通っていただいています。この頻度に関しては、ばね指の症状を軽減するため、初期の段階では頻度を高く保つことが必要です。症状が軽減してきた段階では、通院回数を減らし、週に1回程度のメンテナンスを行うことを推奨しております。特に初期の施術は元に戻りやすいため、集中して通院することが重要となります。