オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
スポーツや運動をすると膝が痛くなり、思いきりプレーできない
ジャンプやダッシュのたびに膝の下が痛くなり、思うように練習ができない
成長痛だと思っていたが、なかなか痛みが引かない
「そのうち治るかな?」と思っていたけれど、いつまでも違和感や痛みが続いている
部活動や大会を休みたくないけど、膝の痛みが不安
周囲に遅れを取りたくない気持ちがある一方で、無理をして悪化しないか心配
いろいろ試しているけれど、症状に合った施術が見つからない
ネットや周囲の情報をもとに対処しているが、自分に合ったケア方法がわからない
痛みや思うように動けないストレスで気持ちが落ち込む
プレーできないことへのイライラや不安が積み重なり、気持ちまで沈んでしまう
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド・シュラッター病について
オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもや若者に多く見られる膝の痛みを伴う疾患です。特に、スポーツ活動が盛んな10代の男の子に多く発症する傾向があります。
この疾患は、膝の下にある「脛骨粗面」という部分に過度なストレスがかかることで炎症が生じ、痛みを引き起こします。主な症状としては、膝の前面や下部にかけての痛み、腫れ、そして運動中の不快感が挙げられます。
施術方法としては、安静にすることやアイシング、ストレッチ、必要に応じてサポーターの使用が推奨されます。通常は成長が完了するまでの一時的な症状であり、適切なケアを行うことで多くの場合、自然に軽減が期待されます。
しかしながら、痛みが長引く場合には、専門医による診断を受けることが大切です。予防策としては、運動前のウォーミングアップやストレッチをしっかり行い、膝に過度な負荷をかけすぎないよう注意することが重要です。
症状の現れ方は?
オスグッドについてのメカニズムと背景
オスグッドは、走る・跳ぶ・蹴るといった動作によって、前ももの筋肉である大腿四頭筋が収縮することで発症することがあります。この大腿四頭筋は脛骨に付着しているため、繰り返される動作によってその付着部分が引っ張られ、炎症が生じます。炎症が進行すると、脛骨の隆起や乖離が起こり、いわゆるオスグッドの状態になります。
大腿四頭筋は、膝の曲げ伸ばしを行う際に重要な役割を果たしています。オスグッドは、この大腿四頭筋の使いすぎや、柔軟性の低下がきっかけとなって症状が現れるとされています。
成長期の子どもの骨はまだ柔らかく、硬い骨に成長する過程にあるため、不安定な状態です。そのうえ、骨の成長スピードに対して筋肉や腱の発達が追いつかず、アンバランスな状態が生じやすくなっています。
その他の原因は?
オスグッドは、走る・跳ぶ・蹴るといった動作により、前ももの筋肉(大腿四頭筋)が収縮することで発症することがあります。この大腿四頭筋は脛骨に付着しているため、繰り返される動作により付着部分が引っ張られ、炎症が起こることがあります。そのため、サッカー・バレーボール・バスケットボールなど、膝への負担が大きいスポーツに取り組む方に多く見られます。
また、前ももの筋肉(大腿四頭筋)は、膝の曲げ伸ばしを行う際に重要な役割を担っている筋肉です。オスグッドは、この大腿四頭筋の使いすぎや、柔軟性の低下をきっかけとして起こる場合があるとされています。
オスグッドの初期には、脛骨粗面に対して圧迫や正座などで伸張や圧迫ストレスが加わることにより、痛みや違和感が生じることがあります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッドは、成長期にあたる10歳〜16歳くらいのスポーツをしているお子さまに発症しやすいとされています。前ももの筋肉(大腿四頭筋)は膝のお皿に付着し、そこから膝蓋靭帯を経て膝下の骨(脛骨)に付着しています。
膝の曲げ伸ばしの動作により大腿四頭筋が伸縮しますが、この筋肉が硬すぎると、繰り返し脛骨が引っ張られることでストレスが加わり、骨が剥離しやすくなり、オスグッドを引き起こすことがあります。
オスグッドが発症すると、膝下の脛骨が隆起し、この部分に痛みが生じるようになります。特に運動時に痛みが出やすく、痛みを我慢して運動を続けることで、隆起や痛みがさらに強くなる場合があります。
また、隆起した突起部分に膝を床につけたり、何かにぶつけたりすると、圧を感じて痛みが生じることがあります。なお、この膨隆は成長後も元に戻らないことがあります。
当院の施術方法について
オスグッドに対する当院の対応について
オスグッドは、運動を続けて患部にストレスをかけ続けることで、痛みや熱感がなかなか引かなくなる場合があります。そのため、まずは安静にするようご指導をさせていただきます。
熱感が強くみられる場合は、患部にアイシングを行います。また、患部に過度なストレスがかからないように、大腿四頭筋をゆるめるための施術を行います。
熱感や痛みが落ち着いてきた段階では、大腿四頭筋の硬さの軽減が期待できるストレッチを実施します。大腿四頭筋が硬いままの状態では、再び運動をした際に痛みが出やすくなる可能性があります。
当院での施術ももちろん重要ですが、それ以上に施術以外の時間、すなわちご自宅でのケアがとても大切です。自宅でできるストレッチ方法なども、わかりやすくお伝えさせていただいております。
改善していく上でのポイント
オスグッドの症状の軽減が期待できるポイントについて
オスグッドの症状の軽減が期待できるためには、院での施術だけでなく、運動前後のストレッチやアイシングなど、日常的なセルフケアを習慣化することが大切です。
特に、部活動やクラブ活動などで日常的に身体を動かし、筋肉を酷使している方は、筋肉のケアを意識的に行うことが求められます。
また、オスグッドに限らず、痛みが出る前の段階から身体の硬さをマッサージなどでやわらげ、関節の可動域をストレッチで広げておくことにより、痛みやケガのリスクを軽減し、スポーツにおけるパフォーマンスの向上が期待できます。
そのため、現在痛みなどのお悩みがない方であっても、簡単なケアをあらかじめ取り入れておくことをおすすめいたします。