足関節捻挫
-
足首を強くひねってしまい足首周囲が腫れ上がり痛みが出ている
靭帯が断裂して足関節が不安定
内出血がみられる
スポーツやトレーニングでの捻挫が癖になってしまっている
普通に歩いているだけで足首をひねることがある
捻挫をしたがそのままにしていて痛みがなかなか取れない
テーピングやサポーターをしていないと不安感がある
日常生活では支障がそこまでないが痛みが続く
患部に熱感がある
捻挫をしてから足首の可動域が悪くなった -
足関節捻挫に対する当院の考え
まず足関節捻挫とは多くは足関節を内側に強く捻ってしまい足首を支えている靭帯が断裂、もしくは部分的に損傷してしまうことです。症状には完全に靭帯が断裂してしまう重度なものや断裂まではいかない軽微なものがあります。
また靭帯が切れたままで捻挫を繰り返しているものもあります。
いずれにしろ捻挫をしてしまった場合はすぐに応急処置を行うのが大切です。
初期の治療としてはRICE処置をしましょう。
Rest:安静 局所を動かさないようにします
Icing:冷却 炎症を抑えるため冷やします
Compression:圧迫 圧迫することで腫れを防ぎます
Elevation:挙上 下肢を高くして腫れを抑えます。 -
足関節捻挫を放っておくとどうなるのか
足関節捻挫を放っておくことは絶対にやめましょう。
日常生活でへの支障が比較的軽度なことも多いのでつい軽く見られがちですが不適切な治療や放置してしまうと痛みが残ってしまったり、足関節が不安定な状態になりさらに捻挫をしやすい状態になってしまいます。こうなってしまうと治療に難渋してしまうことになります。そのため足関節捻挫はきちんと診断を受け、早期の治療を行うことが必要です。
また足関節捻挫には程度により3段階に分類することができます。特に足関節に広い範囲での腫れや圧痛がある場合は第2度損傷以上のものが多いので必ず医師の診察を受けるようにしましょう。 -
足関節捻挫の改善方法
足関節捻挫の改善方法は程度や段階によっても変わってきますがまずは先ほども挙げましたがRICE処置を行います。いかに早くこのRICE処置が行えるかがとても大切です。
その後は第1度であればテーピングやサポーターなどで足関節をサポートし痛みが和らぐのを待ちます。
第2度になると医師の診察を受け重症度を判定した上で第1度よりも強固な固定を行います。(シーネやギプスなど)
第3度の場合には足関節の不安定性が強くない場合には保存療法をとりますが、不安定性が強い場合には手術を行うこともあります。手術内容としては切れてしまった靭帯の縫合や靭帯の補強、再建を行うものもあります。 -
足関節捻挫の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院では捻挫を起こしてしまったものに関してはRICE処置や痛みを和らげるための電気治療などを行いますがその後の後療法に力を入れています。
まずはなぜ捻挫を起こしてしまったのか、どうすれば再発しにくい状態にできるのかを見極め施術を行なっていきます。
例えば足の柔軟性が低く足首に負担がかかっている場合であれば当院のメニューの筋膜ストレッチを勧めています。
また足首の関節が硬い場合や、重心バランスなどが悪く足首が内側に捻りやすい方であれば骨格矯正の施術を行います。
他にも様々な施術メニューがあるのでそれぞれの症状や原因によって対応できます。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
身体が硬く筋膜ストレッチを行なった場合であれば柔軟性が上がり足全体の可動域も増えるので足関節にかかる負担を軽減することができます。また筋肉の柔軟性が上がることによって靭帯への負担も軽減することができます。
重心のバランスや足関節の可動域が悪く骨格矯正を行なった場合、重心が中心になり体全体のバランスがよくなるので捻挫のリスクを低減することができます。また足関節の矯正を行うことで可動域もあがり負担を減らすことができます。 -
改善するための治療頻度はどのくらいか
施術頻度としては理想としては週に2回から3回です。体の柔軟性を上げるにしろ矯正で正しい位置に戻すにしても初めはとても元に戻りやすく元に戻ってしまうとまた捻挫のリスクが上がってしまうためです。なので特に初めの3ヶ月はこのペースで施術が行えるととても理想です。その後は状態をみてペースを落としていき運動をしたりトレーニングなどをしていけると良いと思います。