悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

片頭痛イメージ

日常的に頭痛がある方の中で、以下のような症状やお悩みがある方は片頭痛である可能性が高いです。

生活に支障が出るほど痛みが重い頭痛が出ることがある
強い光や音、においに敏感になる
ドクンドクンと脈打つような拍動性の痛みがある
頭痛がひどくなると、吐き気や嘔吐を伴うことがある
頭痛が出る前兆として、視界がキラキラと光ったりチカチカすることがある

頭痛が頻繁に現れる方で、上記のような症状が続く場合は片頭痛である可能性が高いです。

片頭痛で知っておくべきこと

片頭痛イメージ2

頭痛にはいくつかの種類があり、その種類によって症状の現れ方や痛みへの対処法も異なります。

片頭痛は、頭の片側または両側がズキンズキンと脈打つように痛むもので、数ある頭痛の種類の中でも比較的20~40代の女性に多く現れやすいとされています。個人差はありますが、月に1~2回、多い場合は週に1~2回ほどの頻度で周期的に起こりやすいことが特徴です。

片頭痛は、頭痛そのものが病気である一次性頭痛に分類され、他に代表的な緊張性頭痛、群発頭痛と合わせて「3大慢性頭痛」とも呼ばれています。

症状の現れ方は?

片頭痛イメージ3

片頭痛の症状としては、片側または両側のこめかみから目の周辺にかけて発作的に強い頭痛が現れ、短くても数時間から、長くて2~3日持続することがあります。

頭痛が出ているときに頭の位置を動かしたり、運動や入浴で血行が良くなったりすると痛みが悪化しやすい傾向があり、加えて吐き気や嘔吐などの症状を伴うこともあるため、日常生活に支障をきたすことが多いです。

また、片頭痛の前兆として「閃輝暗点」と呼ばれる症状が現れる場合もあります。これは視界にチカチカした光や乱反射するような光が見える現象のことで、脳の血管が収縮や拡張することで血流が変化し、起こるものと考えられています。

その他の原因は?

片頭痛イメージ4

片頭痛は、さまざまな要因によって引き起こされる神経系の疾患です。主な原因としては、遺伝的要因、環境要因、ホルモンの変動、ストレス、食事、睡眠不足などが挙げられます。

遺伝的要因としては、家族に片頭痛の方が多い場合にリスクが高まることが知られています。また、環境要因としては、強い光や音、特定の香りなどがトリガーになることがあります。

ホルモンの変動は特に女性において、生理周期や妊娠、更年期などと関連して片頭痛を引き起こすことがあるとされています。さらに、ストレスや緊張も片頭痛の発作を誘発する要因です。

食事については、チョコレート、チーズ、カフェイン、アルコールなどがトリガーとなる場合があります。睡眠不足や不規則な生活リズムも片頭痛を悪化させる要因です。

これらの要因は個人によって異なるため、片頭痛の管理には自分自身のトリガーを特定し、生活習慣を見直すことが重要です。医療機関での診断と治療も効果的です。

片頭痛を放置するとどうなる?

片頭痛イメージ5

片頭痛を放置すると、さまざまな悪影響が生じる可能性があります。

まず、頻繁に発作が起こることで生活の質が低下します。仕事や学業、日常生活に支障をきたし、集中力や生産性が低下することがあるためです。また、片頭痛の発作は通常数時間から数日続くため、その間は痛みや不快感に悩まされ、活動が制限されることが多いです。

さらに、片頭痛を放置することで慢性化するリスクも高まります。慢性片頭痛は、月に15日以上の頭痛を伴う状態で、施術が難しくなることがあります。慢性化すると痛みの強度や頻度が増し、薬物を使用した対処が必要になる場合もあります。

また、片頭痛は精神的な健康にも影響を与えることがあります。慢性的な痛みや不安感から、うつ症状や不安障害を引き起こすリスクが高まります。これにより、社会的な孤立感や生活の質のさらなる低下が懸念されます。

したがって、片頭痛の症状が頻繁に現れる場合は、早期に医療機関を受診し、適切な施術を受けることが重要です。放置せず、専門家のアドバイスを受けることで、症状の管理や生活の質の向上が期待できます。

当院の施術方法について

片頭痛イメージ6

当院の施術方法について

片頭痛の症状を軽減させるために、当院では様々なメニューをご用意しております。片頭痛やお身体の状態に合わせて最適な施術をご提案いたします。

例えば、片頭痛の原因の一つとして、睡眠不足やストレスによるセロトニンの過剰な働き、お顔周りを支配する三叉神経の圧迫や刺激などが挙げられます。こうした要因に対しては、自律神経を整える鍼の施術や美顔鍼、睡眠の質を高めるための手技による施術をご提案しております。

また、筋肉の緊張による片頭痛には、血流を良くするための姿勢矯正や筋肉を緩める手技などの施術を提案いたします。

改善していく上でのポイント

片頭痛イメージ7

症状の軽減には、どのような症状でもそうですが、1度の施術のみではなく、定期的な施術を行うことが理想です。施術後、症状が緩和した後も、症状が戻りきる前に再度施術を受けることをおすすめいたします。

1度の施術で症状の軽減を感じていただける場合もありますが、症状が強い方や長期間症状を感じている方は、日常生活での負担が大きかったり、筋肉のこわばりや姿勢の歪みが強いなどの状態であることが多いです。そのような場合には、繰り返し施術を行いながら、日常生活の指導も取り入れて、症状の軽減を目指していきます。

定期的なご来院が難しい場合でも、ご来院頻度や回数に合わせた症状緩和のための施術メニューや、自宅で行えるケア方法などをお伝えさせていただきます。