悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、基本的に前に湾曲しているはずの頚部(首の骨)が、真っ直ぐな状態になることを指します。別名「スマホ首」とも呼ばれています。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの根本的な原因は、通常、長時間にわたる不適切な姿勢や、その姿勢を維持することが主な要因とされています。特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって首を前に突き出す姿勢が続くと、首の自然なカーブが失われ、まっすぐな状態になることがあります。

このような姿勢の継続により、首の筋肉や靭帯に緊張が生じ、ストレートネックが引き起こされる可能性があります。また、怪我や事故による首の損傷や炎症なども、原因の一つとされています。

適切な姿勢の保持や、無理のない範囲でのエクササイズを行うことで、ストレートネックの予防につながることが期待できます。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首の痛みやこり
頭痛
肩こり
首の運動制限
頭の重さやめまい

・首の痛みやこり
首の筋肉や靭帯が緊張しているため、首に痛みやこりを感じることがあります。

・頭痛
首のカーブが失われることで頭部への負担が増し、頭痛が生じることがあります。

・肩こり
首の筋肉の緊張が肩にも影響を与えることで、肩こりを引き起こすことがあります。

・首の運動制限
首の可動域が狭くなり、動かしづらさや運動制限を感じることがあります。

・頭の重さやめまい
首のカーブが失われることにより頭部の重みを感じやすくなり、めまいや頭の重さを伴うことがあります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、日常生活の中でスマートフォンやパソコンの使用、読書などによって下を向く姿勢が長時間続くことで起こりやすくなります。

ストレートネックは、頭痛や肩こりなどの不調につながることがあり、さまざまな症状との関連が見られる場合もあります。

そのような不調の軽減を目指して、当院ではさまざまな施術メニューをご用意しています。

ストレートネックによって硬くなってしまった筋肉をほぐすこと。
良い姿勢をとりやすくするために、柔軟性を高めるストレッチを行うこと。
良い姿勢を身体が自然に覚えられるように、繰り返し姿勢矯正を行うこと。
そして、良い姿勢を支える筋肉を鍛え、維持しやすくすること。

このように、ストレートネックに関連するさまざまな不調の軽減を目指した施術を行っております。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックとは、通常は緩やかなカーブを描いている頸椎が、そのカーブを失い、まっすぐな状態になることをいいます。

ストレートネックは、日常生活の習慣が原因となって起こることもあります。

このようなストレートネックによって、頭痛や肩こりなどの症状が現れる場合もあります。

スマートフォンを見たり、パソコン作業をしたり、読書をするなど、下を向く姿勢や悪い姿勢が長時間続くことで、徐々に首の骨がまっすぐになり、その状態で固定されてしまうことがあります。

デスクワークなどでスマートフォンやパソコンを長時間使用する方は、同じ姿勢を長く続けないように適度に身体を動かしたり、姿勢が崩れていないかを意識することが大切です。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置するのは注意が必要です。何も対処をせずにストレートネックの状態が進行すると、首や肩のこり感や痛みだけでなく、他の身体の部位にも影響が見られる可能性が高まります。

ストレートネックによって、首の骨が本来支えるはずの頭の重さをうまく支えられなくなり、周囲の筋肉に必要以上の負荷がかかってしまいます。これにより、肩から上の血流が悪くなり、状態が悪化すると強い痛みやしびれを引き起こすこともあります。

さらに、ストレートネックの状態を放置すると、重症化してヘルニアになるおそれがあるほか、頭痛やめまい、手足の冷え、耳鳴り、不眠など、自律神経系の症状が現れる原因となる場合もあります。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに対して効果が期待できるメニューとして、当院がおすすめしているのは「猫背矯正施術」や「頚椎特化型矯正」といった施術メニューです。

頚椎特化型矯正は、骨盤の歪みを正しい位置に戻す一般的な骨盤矯正に加え、首を支える頚椎への矯正を強化した内容となっております。

また、猫背矯正施術は、姿勢の維持に関わる筋肉や、肩・胸まわりの筋肉をストレッチする施術メニューです。ストレートネックによって歪んでしまった首の骨を本来の位置に戻し、周囲の硬くなった筋肉を緩めることを目指しています。

ストレッチによって内巻きになった肩を伸ばし、正しい姿勢を維持しやすい身体づくりをサポートすることが大切です。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ストレートネックは、日常生活においてさまざまな症状をもたらす可能性があります。肩のこり感や首の動かしづらさを感じたり、首や肩まわりの筋肉が凝り固まることによって血流の流れが悪くなり、頭痛の原因となることも考えられます。

このような症状の軽減や、症状が現れる前の予防としても、「頚椎特化型矯正」や「猫背軽減施術」は効果が期待できます。また、悪い姿勢を正しい姿勢へと整えていくことで、ストレートネックだけでなく、猫背に起因する腰痛などの症状の軽減にもつながる可能性があります。

普段からお仕事などで座る時間が長くなる方は、一度ご自身の姿勢が正しいかどうかを見直してみるのも良いかもしれません。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

通院の頻度は症状によって異なりますが、平均するとおおよそ3〜4日に1度、つまり週に2〜3回程度のペースで通っていただくことが多いです。ストレートネックによる症状の軽減を目指すためには、初期段階では通院頻度を高めていただくことが大切です。症状が落ち着いてきた場合でも、週に1回程度のメンテナンスとして継続的に通っていただくことを推奨しております。