悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

骨盤の歪みはさまざまな不調を引き起こします。

姿勢不良による影響として、腰痛や肩こり、膝の痛みが頻繁に現れることがあります。

血行不良によって、むくみや冷え性が悪化することもあります。

骨盤の歪みにより内臓が圧迫されることで、消化不良や便秘を引き起こす可能性があります。

生理痛や月経不順といった女性特有の不調が悪化することも考えられます。

骨盤の歪みが原因で、歩行や運動時にバランスを崩しやすくなり、転倒やケガのリスクが増すことがあります。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤の歪みは、日常生活の姿勢や動作の偏りから起こります。例えば、片足重心で立つ習慣や、座りっぱなしの姿勢が原因となることがあります。骨盤が歪むと、筋肉や靭帯に不均衡な負担がかかり、腰痛や肩こり、膝の痛み、便秘などさまざまな不調を引き起こすことがあります。

また、骨盤内臓器が圧迫されることで、消化不良や生理不順、尿漏れなども起こりやすくなります。歪みを軽減するためには、ストレッチや骨盤矯正、正しい姿勢を意識することが効果が期待できます。専門家によるマッサージや整体も有用ですが、根本的な軽減にはご自身での日常的な意識と運動が必要です。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤の歪みはさまざまな症状として現れます。

まず、腰痛や肩こり、背中の痛みが多く見られます。歪んだ骨盤が体全体のバランスを崩すため、これらの不調が引き起こされます。次に、膝や足の痛みが現れることもあります。骨盤の歪みが原因で、歩行や立ち方に偏りが生じ、膝や足に負担がかかるためです。

また、自律神経などが乱れることもあり、便秘や消化不良などの内臓トラブルも起こりやすくなります。骨盤が歪むと内臓が圧迫され、血流やリンパの流れが悪化し、これが消化機能に影響を与えることがあります。

さらに、女性では生理痛や月経不順が悪化することもあり、骨盤周りの筋肉が緊張するためです。その他、冷え性やむくみも骨盤の歪みによって引き起こされることがあります。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤の歪みは、日常生活の癖が原因となることが多いです。日常生活のちょっとした癖の積み重ねで、姿勢の悪い癖として身体にしみついてしまいます。たとえば、足を組んで座ったり、いつも同じ肩で荷物を持ったり、立っている時に片足に重心をかけてしまったりすることが挙げられます。

悪い姿勢で筋肉が硬くなると、悪い姿勢が定着してしまいます。身体を支える筋力が低下していると、良い姿勢で身体を支えることが難しくなり、楽な姿勢として悪い姿勢をとり、骨盤の歪みの原因になります。妊娠・出産時に体内で発生するホルモンによって骨盤が動きやすく、日常生活の態勢によっては、姿勢が良くも悪くもなりやすいです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤は身体の中心にあります。骨盤は全身を支える土台のような役割を果たしています。土台が歪むことで、様々な影響が身体に起こり、症状として現れる可能性もあります。特に多いのが、腰痛や肩こりです。歪みにより、筋肉や関節への負担が大きくなるため、血流が悪くなり、痛みやコリの原因にもなります。下肢では、むくみや冷えの原因のひとつにもなりやすいです。

さらに、姿勢不良により内臓の働きも低下しやすく、内臓の働きが低下することで、便秘や下痢、消化不良、代謝の低下などが起こる可能性もあります。骨盤の歪みは、見た目の姿勢の悪さや、筋肉、関節への負担、内臓の働きの低下まで、さまざまなリスクを引き起こす可能性があります。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

骨盤の歪みを軽減するうえで、当院で幅広い方におすすめしている施術メニューは、骨盤を含めた全身の骨格矯正ができる「ライト矯正」や、そこにさらにストレッチの手技も取り入れた「スタンダード矯正」です。

骨盤の歪みをチェックした後、関節の可動域の狭さや動かした時の痛みなどを確認しながら骨格の矯正を行っていくメニューで、繰り返し行っていくことで骨格に正しい位置を記憶させてお身体の根本から痛みの原因となる歪みを取り除いていきます。一度でもお身体の変化を感じていただけますが、より効果を実感していただくためには繰り返し施術を行っていく必要があります。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

お身体の骨格の歪みを軽減していくうえで大切なことは、前述した通り繰り返し矯正施術を行っていくことです。一度の効果で終わりではなく、継続してお身体の正しい姿勢を記憶し定着させることで、元の歪んだ状態に戻りにくく、痛みやこりの症状が出にくいお身体を作っていくことが期待できます。

また、産後の骨盤の歪みが大きかったり、筋力が低下して反り腰になっている方には、インナーマッスルを使いやすくするために電気刺激で筋肉に刺激を与えて動かす楽トレと呼ばれるメニューも骨格矯正と合わせて行っていくことで、さらに効果が期待できます。