悩みタイトル

産後腰痛 について

産後腰痛とは?

産後腰痛は、出産後に女性が経験する一般的な症状の一つであり、腰や仙腸関節周辺での痛みや不快感を指します。この痛みは、妊娠中のホルモンの変化や体重増加、および分娩時の姿勢の変化などが原因とされています。また、出産時の腰部への負担や筋肉の緊張も影響を与えることがあります。産後腰痛は、腰部だけでなく、腰から下肢にかけての痛みやしびれを伴うこともあります。

適切なリハビリや運動、姿勢の改善、ストレッチなどを行うことで、症状が軽減することが期待できますが、症状が重い場合は医師の診断や施術が必要になることもあります。産後腰痛は個人によって症状や程度が異なるため、適切な対処法を見つけるためには、専門家の指導を受けることが重要です。

産後腰痛の根本原因は?

産後腰痛の根本的な原因は、妊娠中および出産時に起こる身体の変化によるものです。

妊娠中、女性の体はホルモンの変化により骨盤周囲の靭帯や筋肉が緩み、腰椎や仙腸関節に負担がかかります。また、妊娠中の体重増加や子宮の成長により、腰椎や仙腸関節に圧力がかかることも原因の一つです。出産時には、腰部に強い負担がかかることがあり、腰椎や仙腸関節にストレスがかかります。

これらの要因により、腰部の筋肉や靭帯が緊張し、炎症が起こることで腰痛が引き起こされると考えられています。産後腰痛は個人差がありますが、これらの身体の変化が症状の根本的な原因となることが多いです。

こんなお悩みはありませんか?

産後腰痛画像01

以前より腰痛がつらい

骨盤が不安定な感じがする

腰からお尻にかけて痛みや痺れを感じる

腰の痛みで、子供の抱っこが辛い

腰や股関節まで痛みがでる

産後腰痛に対する当院の考え

産後腰痛に対する当院の考えとして、産後2ヶ月後ほどでの産後矯正をお勧めいたします。産後6ヶ月を過ぎてしまうと、出産に伴い骨盤を広げるために緩めた靭帯が再び固まってしまい、骨盤が歪んだまま固定される可能性があります。そのため、腰痛を引き起こす要因となることがあります。また、抱っこや授乳など育児では腰に負担がかかりやすく、腰痛の原因がさらに増えるため、姿勢を正して維持することが大切だと考えています。

当院では、産後腰痛に対するメニューとして産後矯正、楽トレ、骨盤はがしなどをご用意しております。産後矯正で姿勢や骨盤を矯正するだけでなく、楽トレでインナーマッスルを鍛えて姿勢維持をしやすくし、骨盤はがしで固まった骨盤周りの筋肉を緩めることで、腰痛の軽減が期待できます。

産後腰痛はなぜ起こるのか?

産後に腰痛症状を訴える方が多くいらっしゃいます。それはなぜでしょうか。

まず、妊娠中に大きく重くなってくるお腹を支えるために、腰が反った状態になります。この状態が続くことで、背中や腰に負担がかかります。また、赤ちゃんを出産するために、ホルモンの影響で骨盤や筋肉、関節が緩むことになります。これにより、腰に痛みが生じたり、もともと腰痛症状を持っていた方の症状が悪化することがあります。

出産時にかかった身体の負担に加えて、産後は子育てが始まり、身体を休める時間が取れず、睡眠不足が続く場合には、さらに症状が悪化することもあります。

産後腰痛を放っておくとどうなるのか?

産後腰痛画像02

産後の腰痛症状を放置すると、どのような影響があるのでしょうか。

産後は骨盤の傾きや開きが発生しやすい状態です。そのまま子育てを始めると、長時間の抱っこや子供の目線に合わせて屈むなど、腰に負担がかかることが続き、症状が悪化する可能性があります。

また、腰痛をかばうように生活することで、他の身体の部位にも痛みを感じることがあります。そのため、産後に身体のケアを行うことが非常に重要だと考えています。

産後腰痛に効果的な当院の施術メニューは?

産後腰痛に対する施術メニューとして、「産後矯正」や「楽トレ」「骨盤はがし」などがおすすめです。

産後の緩んで開いてしまった骨盤を早期に正しい形に戻し、腰の負担を抑えるためには、産後から骨盤の歪みを矯正することが非常に重要です。

また、楽トレでお腹のインナーマッスルを動かすことや、骨盤はがしで骨盤周りの筋肉をほぐすことにより、腰痛の原因となる反り腰の軽減が期待できますので、これらの施術メニューは特に産後の方におすすめです。

その施術を受けるとどう楽になるの?

産後腰痛画像03

産後矯正や楽トレ、骨盤はがしを受けることで、産後腰痛の軽減が期待できます。

産後矯正は、当院にある一般的な骨盤矯正メニューよりも骨盤の引き締め効果が高い施術となっており、産後で骨盤の開きが強い方に特におすすめです。

楽トレや骨盤はがしは、反り腰の原因となる筋肉を動かし、ほぐすことができるため、反り腰の予防や股関節の動かしやすさの軽減が期待できます。

これらの施術メニューは、複数を組み合わせて行うことで相乗効果が期待できます。

産後腰痛を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

産後腰痛を軽減するためには、施術の頻度として週に3〜4回ほどが推奨されます。3ヶ月が経過した後は、週に2回ほどの施術がおすすめです。最初の3ヶ月間は骨盤や姿勢を矯正し、その後は姿勢の維持を目的に矯正を続けることが重要です。

また、当院では楽トレというインナーマッスルを鍛えるメニューもご用意しております。産後矯正と合わせて行うことで、姿勢の維持に効果が期待できます。

産後2ヶ月ほどから施術を受けていただくと、赤ちゃんを産むために緩んだ関節が動きやすくなり、より効果が期待できます。