胸郭出口症候群
-
肩や腕の辛さがなかなかとれない、
施術後しばらくは楽だけどまた元に戻ってしまう、
このようなお悩みや下記の症状に当てはまるものはありますか?
もし1つでも当てはまる場合は胸郭出口症候群の可能性があります。
つり革に掴まるような腕を上げる動作で肩や腕周りにシビレや痛みを感じる
腕から手にかけて冷たい感じがある
手や腕の血色が悪い
手、腕、肩、背中、肩甲骨周りがシビレる
PC作業やデスクワークで肩が重くなる
重い荷物などを持つと腕や肩が辛くなる
手に力が入りにくい時がある
手指がむくむ
細かい作業がしにくい -
胸郭出口症候群に対する当院の考え
胸郭出口症候群とは、腕や手、肩甲骨周りの感覚や運動を支配している神経の束と、鎖骨下動脈という血管が圧迫や絞扼されて起こる感覚麻痺や運動障害のことです。
絞扼が起こる部位として、
①前斜角筋と中斜角筋という首の筋肉の間
②鎖骨と肋骨の間
③小胸筋という胸の筋肉と、肩甲骨の突起部分で構成される隙間
で神経や血管の締め付けが起こり症状が出てきます。前述の3ヶ所それぞれに名前がついていますが、それらをまとめて胸郭出口症候群といいます。
中には頸肋という肋骨の名残のような骨がある方もいて、それにより絞扼が起きている場合もあります。
しかし、悪い姿勢で長時間座っていたり、なで肩、重い物をよく持つなどの日常動作が原因になることが多くあります。ストレスや睡眠不足も発症に影響していると考えられています。 -
胸郭出口症候群を放っておくとどうなるのか
よくある症状は、手のシビレや痛み、肩こり、冷感などがありますが、それらの症状が長く続き悪化していくと自律神経にも影響を及ぼすことがあります。そうすると頭痛や吐き気などの症状が出てくることもあります。
さらに、神経症状が長期化することで筋力の低下が起こり運動機能にも影響がでてきます。運動機能への影響の具体例としては握力の低下や細かい作業がしにくくなるなどの症状があります。
血管の症状として血流の悪い状態が持続することで、皮膚の色が青白くなったりまたは青紫になるなどの症状や、血行不良からさらなる痛みの誘発や感覚障害を誘発することもあります。 -
胸郭出口症候群の改善方法
姿勢不良や強すぎる筋肉の緊張が胸郭出口症候群を誘発する原因となるため、姿勢改善をしていくことが必要です。悪い姿勢を続けていると、筋肉の緊張のバランスも崩れてしまいさらに姿勢が崩れる悪循環にも繋がるため、正しい筋肉の緊張のバランスを取り戻すことも必要となってきます。
また日常生活の中でも重いものを持つような運動や、症状を誘発する腕をあげて行うような作業など可能な限り避けていただくことも重要です。普段の荷物の持ち方などが影響する場合もあるので日常の細かな行動を改善していく必要もあります。
睡眠不足やストレスも発症に関連していると言われており、規則正しい生活リズムを整えることも大切です。 -
胸郭出口症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院では柔整マッサージや矯正治療などの手技療法、電気治療器、鍼灸治療など症状や状態に合わせて治療をおこなうことができます。
・柔整マッサージ
当院では手技治療を重視しており、日々技術を磨いております。筋肉の緊張を取り除くことができ、その他の治療との組み合わせもおすすめです。・猫背改善治療
猫背の姿勢は背骨・筋肉への負担を大きくし頭の位置や肩甲骨の向きに影響を与えます。
ストレッチの要素を組み合わせて柔軟性を保つことで関節可動域を高め、緊張を緩和します。・矯正治療
骨格のバランスを整えることで、自然に無理のない姿勢を保てるようになり、痛みの出にくい身体になります。・鍼灸治療
鍼には鎮痛効果や、筋肉の緊張を和らげる効果、自身の治癒力・免疫力を高める効果があります。血流改善もすることができ、傷ついた組織の修復力を助けることもできます。・電気治療
当院ではEMS、楽トレなどの電気治療機のトレーニングモードを使って、姿勢を維持するために必要なインナーマッスルを鍛えることも可能です。
その施術を受けるとどう楽になるのか
症状の原因となっている絞扼部位等を判断し、前述の治療を組み合わせていきます。
筋肉の緊張が強い箇所へは、柔整マッサージや鍼灸治療を用いて筋肉の緊張を緩和させていきます。猫背改善治療では首、肩、胸周りの筋肉へのストレッチも含まれ、柔軟性を高めて絞扼のある部位を解放していきます。血流の改善にもつながります。
また姿勢不良に対しては骨格矯正を行い、身体が1番自然でいられる姿勢へ導きます。不要な負担がかかっていたことで生まれてしまった歪みを取り除いていきます。
また重いものを持つことが多く、引っ張られることで症状が出ている場合は肩周りの筋力トレーニングも有効です。電気治療のトレーニングモードで鍛えることで、重さを支えられる体づくりをしていきます。
改善するために必要な施術頻度は?
一人一人の症状の度合い、状態により治療内容や通院頻度のご案内は変わってきます。
痛みや症状の強い時期は、できるだけ続けて間を空けずに来院していただくことが理想です。最初のうちはなるべく毎日通院し、少し症状が落ち着いたら2,3日に一度、という風に状態に合わせて少しづつ来院の間隔を空けていきます。最終的には週に1度など、コンディションを整えるだけでも大丈夫な体にしていくことが理想です。
その都度身体の状態や、ご都合も合わせて来院計画をご提案致します。